コラム 職場のワイガヤは大切な「集団の時間」 企業には、次の3つの時間の区分がある。 1.組織の時間 2.個人の時間 3.集団の時間 組織の時間は、会社の公式な時間である。朝礼、公式会議、定例ミーティング、教育研修など。 個人の時間は、基本として自分ひと... 2017.10.13 コラム
コラム 隠れた事実を導き出すPAC思考 PAC思考とは、 目の前にある主張や結論を論理的に分析して、 隠れた事実を導き出すのに役立つフレームワークである。 考えて得られた結論(Conclusion)が、どのような前提(Premice)と仮定(Assumption)... 2017.10.10 コラム
コラム 人格ではなく行動を管理する リーダーは、メンバーの人格ではなく、行動を管理する必要がある。 遅刻したメンバーに対して、 「時間さえも守れないのか!だらしがないな…」 と、人格を攻めても、相手の行動を変えることはできない。 リーダーが、メンバーに対し... 2017.10.06 コラム
コラム 耳ざわりな口癖を減らす 聞いている人が耳ざわりに感じる話し方は、できるだけ避けたい。 元NHKアナウンサーの松本和也さんは、 相手に話を理解してもらおうとするときに、理解するのに、じゃまになる情報は出さなように気をつけることが必要、 と説いている。 聞き手が... 2017.10.03 コラム
コラム 怒りをコントロールするアンガーマネジメント 直前の予定をキャンセルされた… 部下がミスを報告しなかった… 自分の思い通りにならなくてイライラ… 自分は悪くないのに、理不尽な状況に会って、 ついイライラして怒ってしまうことはないだろうか? アンガーマネジ... 2017.09.29 コラム