コラム 人が成長するステップ「守破離」 「守破離(しゅはり)」とは、茶道、能などの伝統芸能、武道や華道など、「道」を極める世界で使われていた学びのステップを表した言葉である。 その道を極める成長段階は、守・破・離の三つの段階に分けられる。 1.「守」 最初の段... 2016.12.31 コラム
コラム 人を動かす「影響力の武器」 アメリカの社会心理学者ロバート・B・チャルディーニは、人の心の傾向を使い、相手を思い通りに誘導する心理法則を発表した。「影響力の武器」として紹介されている法則は、以下の6つである。 1.返報性 誰かに施しをしてもらうと、それに... 2016.12.30 コラム
コラム 親しくなりたければ接する回数をふやす 人は対象物に接する回数が増えるほど、警戒心が薄れ好意度が高まる。アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが、「ザイアンスの法則(単純接触効果)」として発表した。 1.知らない人には攻撃的な態度をとる2.接触回数が多いほど、好意をもつ3... 2016.12.29 コラム
コラム 常に学ぶ姿勢を持ち続ける いくつになっても学ぶことはたくさんある。 経験を積んでも、世の中には自分が知らないことがたくさんある。しかし、経験を積むほど、学ぶ姿勢が薄れがちである。 新しいこと、今話題になっていることに興味を持って、常にアンテナを高くして... 2016.12.28 コラム
コラム 常にインプットしてアウトプットにつなげる 常に新しい知識を取り入れようとしている人は多い。でも、インプットをしてもアウトプットをしない人も多い。 インプットとは、知識や経験、実践的なノウハウを取り込むことである。 アウトプットとは、インプットで得た知識を行動に移し、実... 2016.12.26 コラム