コラム 標準時間を決めて時間管理をする 新しいタスクに取りかかったら、 すぐに終わる予定だったのに半日もかかった… このようなことを防ぐためには、標準時間で管理するのがよい 標準時間とは、モノづくりの現場でよく使われる用語で、 作業者が、一定の作業方法により既定された品質の製... 2017.11.27 コラム
コラム 得手に帆をあげる考え方が大切 激変する環境の中では、個人の能力とそれを束ねる組織能力がますます強く求められる。 社員一人ひとりが自分の能力を最大限に発揮する「得手に帆あげる」という考え方が重要となる。 本田技研工業の創業者である本田宗一郎さんは、著書「得手... 2017.11.20 コラム
コラム 思い込みをなくす方法 人は、一度「こうだ!」と思ってしまうと、その考えにとらわれてしまいがちである。 自分の思い込みに縛られてしまうと、目の前のことが見えなくなったり、普段では考えられないような判断ミスを犯してしまう。 どうすれば思い込みにとらわれ... 2017.11.06 コラム
コラム 7つの切り口でアイデアを出すSCAMPER法 いくら考えても問題解決につながらず、思考停止になってしまったことはないだろうか。 そんなとき、目の前の課題からいったん視線を外して視点を変えてみると、思わぬところからアイデアを得られることがある。 例えば、猫が舌にある小さな突... 2017.11.02 コラム
コラム デキるメンバーは自責思考で考える ビジネスシーンにおいては、自責思考、他責思考という言葉が使われる。 自責思考とは、何か問題やトラブルが起こったとき、その原因が自分にあると捉える考え方。自分がミスをしてしまったときに、次に同じ失敗をしないように、自分の行動を振り返り、改... 2017.10.30 コラム