社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

コラム

コラム

観察力を鍛える

観察力があると、コミュニケーションが豊かになる。 相手の状況が分かり、相手の変化に合わせて会話を変えることができるからだ。 自分の関わり方が、相手に対して、上手くいっているのか、上手くいっていないのか、を知る手がかりにもなる。...
コラム

質問力をコミュニケーションに生かす

質問には、主に3つの働きがある。 1.分からないことを明確にする これは、情報収集の働きである。 「いつまでに完成すればよいですか」「誰に依頼すればよいですか」「どのようなご希望ですか」 繰り返し問いかけることで、...
コラム

リフレーミングで声かけする

リフレーミングとは、コミュニケーション心理学NLPの考え方で、視点を変える、物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、別の枠組みで見直す、という意味である。 たとえば・・・口下手 → 聞き上手飽きっぽい → 好奇心旺盛意志が弱い → 柔...
コラム

アハ!体験とは「わかったぞ!」

アハ!体験とは、「わかったぞ」という体験である。 脳科学者の茂木健一郎さんの著書の中では、「脳の神経細胞が短い時間、同時に活動し、たった一回で本質的な変化を生み出す学習体験」と定義されている。 「ひらめき」や「創造性」のような...
コラム

きっかけを作って気づきを起こす

「気づき」とは、誰かから教えられたり、指示されたりすることなく、自分の内面から生じる感覚的な「発見」「ひらめき」「解釈や理解の変化」のことである。 「気づき」とは、それまで意識になかったものが、何かの拍子に、意識の上に現れることであ...
タイトルとURLをコピーしました