コラム 頭の中の4つの箱で情報感度を高める 経営者や現場の「感度」が低いと、目の前にチャンスやピンチが現れても気づかない。気づかなければ、チャンスを活かすこともできない。 小さな変化や兆しへに対する感度は、極めて重要である。 「情報感度」を高めるためには、日ごろから関心... 2017.03.23 コラム
コラム 一期一会を大切にする 人は、一人では生きていくことはできない。社会は、「人との関わり」で成り立っている。 「一期一会」は、茶道に由来する言葉である。 茶会に臨むときには、その機会を一生に一度の出会いと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くす、 と... 2017.03.22 コラム
コラム ドラッカーが重要性を説いた「真摯さ」 経営学者ピーター・F・ドラッカーは、「真摯さ(integrity)」という言葉の重要性を説いた。 著書「現代の経営」の中で、ドラッカーは次のように語っている。 部下たちは、無能、無知、頼りなさ、無作法など、ほとんどのことは許す... 2017.03.21 コラム
コラム 仕事が速い人の7つの行動 仕事の質とスピードは、仕事の前後に、どう頭を使うかで決まる。 仕事の質が高くてスピードが速い人の7つの行動をご紹介する。 1.全体像を描く 仕事とは、「自分以外の誰か」に価値を与える営みである。仕事を通して「対価を得る」... 2017.03.20 コラム
コラム 人生で大切なことに時間を使う 普段、多くの人が「やりたいこと」ではなくて、「やらなくてはならないこと」に、追われている。 タイムマネジメントの目的は、「時間を何に使うのかを決めること」である。 自分が人生において大切にしていることに、より多くの時間を割くこ... 2017.03.16 コラム