社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

ドラッカーが重要性を説いた「真摯さ」


経営学者ピーター・F・ドラッカーは、
「真摯さ(integrity)」という言葉の重要性を説いた。

著書「現代の経営」の中で、ドラッカーは次のように語っている。

部下たちは、無能、無知、頼りなさ、無作法など、ほとんどのことは許す。
しかし、真摯さの欠如だけは許さない。
そして、そのような者を選ぶマネジメントを許さない。

ドラッガーの説く「真摯さ」とは、
「まじめで熱心」ということだけではない。
「正直、誠実、高潔、廉直」などの意味が込められている。

真摯さは、ある特定の人しか持っていない才能ではない。
人であれば、本来、誰もが持っているものである。

ビジネスパーソン、特に上位役職者にとって、
「真摯さ」は、とても重要なものである。

さらに、ドラッカーは、
真摯さに欠ける人の特徴を以下のように述べている。

・人の強みではなく、弱みばかりに目を向ける者
・何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心をもつ者
・頭の良さだけを重視する者
・有能な部下に恐れを感じる者
・自らの仕事に高い基準を設けない者

改めて、自分の今日1日の行動を振り返ってみよう。
真摯さを欠く行動をとっていなかっただろうか。

自分の仕事を確立して、管理者の立場になると、
自分の行動に対して、注意や指摘をしてくれる人が減ってくる。

たとえ注意されても、その場では返事はするものの、
素直に改善するという行動を起こさなくなってしまう。

すべてのことに真摯に向き合おう。
そうすれば、
今の自分にとって、何が必要なのかが見えてくるはずだ。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました