コラム 相手の意見を受け入れてみる 会議などで、相手の意見に同意するとき、「賛成です」とだけいうのではなく、「私は、賛成です」と、個人としての意思であることを相手に分かるようにするのがよい。 もし、相手の意見と異なるときは、最初から否定するのではなく、「なるほど、その... 2017.01.26 コラム
コラム 名前を呼ぶことで好感度を高める 人は、「親しみを込めて名前を呼んでくれる人」に対して、仲間意識を持つ。 たとえば、初めてのお客様と面会したとき、名刺交換する。うまく活用すれば、相手の好感度を高める武器にもなる。 会話をしているときに、ただ、「そうなんです」と... 2017.01.25 コラム
コラム すさまじく思い実行する 優秀な人とそうでない人の差は、持っている知識、経験やスキルの差よりも、「考える」ことができるかどうかの差から生まる。 我々は、日常生活や職場で、いろいろなことを考えているはずである。 でも、「考える」質と量は意外と浅く、低いレ... 2017.01.24 コラム
コラム 土俵の真ん中で相撲をとる 京セラ名誉会長稲盛和夫氏の言葉に、 「土俵の真ん中で相撲を取る」 というものがある。 俵に足がかかるまで追い詰められてから、力を振り絞って、うっちゃるのではない。土俵の真ん中にいる時から、力を出し切って、そこで勝負をつけ... 2017.01.23 コラム
コラム 脳を活かす勉強法 勉強に集中できず、うまく成果につながらないのは、脳の特性を踏まえた勉強をしていないから、と言われる。脳科学者の茂木健一郎氏は、脳を活かす勉強法とは、脳の特性を知り、上手に付き合うことで、脳を喜ばせることだ、と語る。脳を活かす勉強法は、次の3... 2017.01.20 コラム