コラム 外発的動機から内発的動機へ 行動を起こさせる働きや過程は、動機づけといわれ、外発的動機づけと内発的動機づけに分けられる。 外発的動機づけは、評価・賞罰・強制などの外からの刺激により、動機づけられるという考え方。引き起こされる行動は、目標に到達するための手段とな... 2016.01.19 コラム
コラム 仕事を楽しむ姿を見せる あなたは、メンバーに対して、仕事は楽しいものなのだということを教えてあげているだろうか。 ただし、楽しさの意味合いを忘れてはいけない。努力や苦労があるから、成功したときの楽しさがあるのだ。 スポーツは苦しいけれど、好きだからや... 2016.01.18 コラム
コラム メールを受け取る相手の立場になる メールは、伝えたい情報によって単語を選び、適した表現で解釈を促し、見た目を整えてこそ正確に情報を届けることができる。 最終的には、受け手がメールの良し悪しを判断する。 「良いメールだな」「コミュニケーション力があるな」と思われ... 2016.01.17 コラム
コラム メールで誤解を招く表現を言い換える どんなに誤解を防ぐ工夫をしても、自分の認識とメールを受けた相手の認識が違ったために、言葉の意味の取り違いで、トラブルになる場合がある。 抽象的な言葉や人によって理解が異なる言葉は、互いが同じ意味で理解できるよう具体的な表現に変えて提... 2016.01.16 コラム
コラム メールでの同音異義語に注意 メールを書く際には、では誤変換にも注意してほしい。 変換された漢字が必ずしも正しいとは限らない。 例えば、次のような四字熟語。「試行錯誤」が「思考錯誤」へ「挙動不審」が「挙動不信」へ「五里霧中」が「五里夢中」へ「生命保険」が「... 2016.01.15 コラム