コラム 主体性を高める「ポジティブアプローチ」 問題に直面したときの取り組み方には、「ギャップアプローチ」と「ポジティブアプローチ」という手法がある。 ギャップアプローチとは、 あらかじめ設定された基準と現状を比較し、足りない部分を問題としてとらえ、修正や改善を図る、 ... 2016.08.23 コラム
コラム 「事上練磨」仕事を通して自分を磨く 「事上練磨(じじょうれんま)」とは、王陽明が説く自己修養のあり方である。 思想や理念というものは、現実から離れて一人歩きをしやすいものである。 王陽明は、それをいましめ、 本当の思想・理念は、決して日々の生活から遊離する... 2016.08.21 コラム
コラム リーダー育成の「7・2・1の法則」 米国のリーダーシップ研究の調査機関であるロミンガー社が、経営幹部としてリーダーシップをうまく発揮できるようになった人たちに、 「どのような出来事が役立ったか」 について調査すると、次のような結果となった。 70%:仕事上... 2016.08.20 コラム
コラム リーダーに求められるエナジャイズ 「エナジャイズ」とは、人に元気をもたらすことである。 GEの元CEOジャック・ウエルチは、ビジネスリーダーに必要な資質として、「4つのEと1つのP」を挙げている。 4つのEというのは、 活力(エナジー)活性化力(エナジャ... 2016.08.19 コラム
コラム エドガー・デールの「経験の円錐」 教育学者のエドガー・デールは、1969年に「経験の円錐」を提唱した。 エドガーデールの「学習の法則」とも呼ばれている。 これは、人間の習得率もしくは学習の深度を表したもので、 学んだ内容を、2週間後に覚えている割合を図解したものである。 ... 2016.08.18 コラム