コラム 仲良しクラブではダメ 上司と部下が友達関係になり、仲良くしていてうまくいくかというと、そうではない。 無理やり仲を悪くする必要はないが、馴れ馴れしいのはダメである。 会社の組織は、仲良くするためにあるのではない。みんなで力を合わせて成果を上げるため... 2016.01.10 コラム
コラム 時間のコントロール 野球で「あのピッチャーはコントロールがよい」という。 キャッチャーが構えたミットにきちんとボールを投げられるピッチャーは、コントロールがよいのである。 コントロールとは終わりを決めることである。 何かを実行するとき、始める時間は誰でも決... 2016.01.09 コラム
コラム 学びの70%は経験から 人の学びは70%までが経験から得られるといわれている。 組織行動学者のデービット・コルブ教授は、人は経験から学ぶ課程を4つのステップで表している。 実践(やってみる)経験(データ収集)反省(分析)理論化(素人理論の修正) ... 2016.01.08 コラム
コラム 言葉を重んじる 「部下とコミュニケーションが上手くできない」「最近の若いヤツは、何を考えているのかわからない」 近頃の管理者の口癖である。 人を導く上で最も大切な「言葉」を軽んじる風潮に、人が育たない原因の一端がある。 指示をはっきり伝... 2016.01.07 コラム
コラム 最後まで一気に加速する 人間の脳は、「もうゴール」だとか「もう勝った」という結論に達すると、思考が完結されてしまうと日本大学の林成之教授はいう。 脳には「報酬系神経群」という、ダイナミック・センターコア(考えや気持ち、意欲など才能を発揮するための仕組みを作... 2016.01.06 コラム