社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

雑談力を高める3つのコツ

うまく雑談ができれば、相手との関係性はよくなる。

でも、いざ話そうとしてもなかなかうまく話せず、

気まずい空気が流れてしまうことも多いのではないだろうか。

コミュニケーションに苦手意識を持っていると、

うまく話さなければ…

気の利いたことを言わなければ…

と気負いすぎてしまいがちである。

「よい関係になれればいい」

くらいの気持ちで雑談ができれば、よい会話ができるものである。

気負うことなく自然な雑談をするための3つのコツをご紹介する。

1.挨拶に一言加える

「お疲れさまです」

「こんにちは」

など、声をかけるだけでなく、それに加えて、

「今日のネクタイ素敵ですね」
「おっ、新しいメガネですね」

など、相手のワンポイントをほめよう。

人は他人から何かをしてもらったら、お返ししようと思う心理が働く。

挨拶に加えて、一言「ほめ言葉」を入れることで、
相手も一言二言返してくれるはず。

それをきっかけに、雑談を始めればよい。

ほめるものは、身に着けているものなど何でもOK。

ほめるものがない場合は、

「忙しそうですね」

など、相手の状態を話すのもよい。

相手から次の雑談に繋がる返しがもらえれば、人間関係が近くなる。

2.あいづちを打つ

「お・す・し」で相づちを打ってみよう。

お:「おおー」

す:「すごいですね」

し:「知らなかったです」

ただ相づちを打てばよいということではなく、

「あなたの話は役立ちます」

という感謝の姿勢が大切である。

ただ相づちを打っているだけでは、
「ヨイショされて過ぎるな」と思われてしまう。

「あなたの話は役に立ちます」

という感謝の姿勢で相手の話を聴くことが大切である。

3.疑問形を使う

「〇〇なんですか?」

という疑問形を使うことで会話つなげることができる。

「そうなんでね」

など、次につながらない言葉を使ってしまうと話が終わってしまう。

「〇〇なんですか?」

というように、質問でつなげることで、雑談は円滑に続いていくのである。

雑談は、「壁打ちテニス」である。

壁に向かって、自分が打ちやすい球を打つと長く続けられる。

ぜひ参考にしてみてほしい。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました