ファシリテーションとは、会議やプロジェクトなどの場面で、
スムーズな進行と成果を出しやすい環境づくりの支援活動である。
主に会議やプロジェクトの進行手法として活用され、
合意に向けた論点整理や合意形成、
参加者のモチベーションアップ、
アイデア創出の促進、
などの役割が求められる。
ファシリテーションをするためには、4つのスキルが求められる。
1.場のデザインのスキル:
何を目的にして、誰を集めて、どういうやり方で議論するのか、
相互作用が起こる場づくりからファシリテーションはスタートする。
単に人が集まればチームになるのではない。
目的の共有から、協働意欲の醸成まで、
チームづくりの成否がその後の活動を左右する。
その中でも大切なのは活動プロセスの設計である。
問題解決プロセスをはじめ、基本となるパターンをベースに、
活動目的とチームの状態に応じて、段取りを組み立てていく。
2.対人関係のスキル:
活動がスタートすれば、自由に思いを語り合い、
あらゆる仮説を引き出しながら、チーム意識と相互理解を深めていく。
ファシリテーターは、しっかりとメッセージを受け止めて、
こめられた意味や思いを引き出していかなければならない。
そのためには、傾聴、復唱、質問、主張、非言語メッセージの解読など、
コミュニケーション系のスキルが求められる。
3.構造化のスキル
論理的にしっかりと議論をかみあわせながら、
議論の全体像を整理して、論点を絞り込んでいく。
図解を使いながら、議論を分かりやすい形にまとめていく。
ここではロジカルシンキングや思考系のスキルが求められる。
図解ツールを議論に応じて自在に使い分けられるようにしておきたい。
4.合意形成のスキル
議論がある程度煮詰まってきたら、
創造的なコンセンサスに向けて意見をまとめていく。
多くの場合には、ここでさまざまな対立が生まれ、
意見をまとめるのは簡単ではない。
対立解消のためのスキルが求められ、ファシリテーターの力量が問われる。
対立解消のためのスキルが求められ、ファシリテーターの力量が問われる。
合意ができれば、活動を振り返って個人や組織の学びを確認しておく。
ファシリテーションは、
会議やプロジェクトを運営する上で、欠かせないものである。
ファシリテーション力を向上させることで、
より早く結論に到達することができ、生産性が高まる。
必要なスキルを学んで、積極的にファシリテーターを務めてみよう。