社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

オフサイトミーティングの質を高めるコツ

オフサイトミーティングとは、「気楽にまじめな話をする場」である。

 

この場には、「これが答えだ」というのはない。

最初からわかっている結果に導こうとするものでもない。

 

オフサイトミーティングの場は、考えるきっかけをつくることが目的である。

互いに刺激し、知恵を引き出し合う場であり、頭の使い方を鍛える場でもある。

 

オフサイトミーティングとは、本来、欧米の組織開発分野で用いられていた言葉で、
「場所を離れる」という言葉通り、場所を変えて会議を行うことである。

最近では、必ずしも場所を変えることにこだわらず、

日ごろの当たり前や立場を離れて考えることに、重きが置かれている。

 

オフサイトミーティングで効果を出すためには5つのコツある。

1.気楽さ、安心感を演出する

初めてオフサイトミーティングを行うときは、社外で開催する方がよい。

社内のいつもの会議室では、いつもの業務遂行モードから離れられない。

移動することで、非日常感を演出するのが効果的である。

 

遠くに行けない場合は、ホテルの会議室などがよい。
社外に出ることが難しければ、いつもと違う場所、

たとえば、食堂、他部門の会議室などを使ってみよう。

 

2.ファシリテーターを配置する

ファシリテーターの立ち居振る舞いによって、場の雰囲気は大きく変わる。

オフサイトミーティングの中身は、参加者が共同でつくっていくもの。
ファシリテーターは、場を仕切るのではなく、
聴く姿勢を大切にして、中立の立場、参加者として振る舞う。

そうすることで、参加者が構えることなく、自然に話ができるようになる。

3.話し合い方のルールの導入する

オフサイトミーティングでは、個人の思いを深く知って多様な意見を出し合う。

話し合いの規範をつくるために、

ミーティングの冒頭で「グランドルール」を示し、参加者全員で合意する。

 

例えば、 

✓相手に関心をもって話をじっくり聴く
✓相手の意見を否定しない
✓率直に自分の言葉で伝える
✓肩書や立場をいったん外してみる

✓伝えることをあきらめない

 

参加者は、このルールによって、通常の会議とは違うということを認識できる。

4.自己紹介からはじめる

 
最初のミーティングでは、ちょっと深い自己紹介をする。
お互いを知るために、自分のことを語って聴き合う。

 

参加者相互の人となりや生き方にふれることで、

心理的な距離が縮まり、人の話に耳を傾けやすくなる。 

自分が思っていることも、口に出して伝えやすくなる。

 

5.初めと終わりに全員がひと言ずつ話す

ミーティングの冒頭に、参加者全員にひと言ずつ話してもらう。

そうすることで、参加者同士の気持ちがつながり、集中力が高まる。

 

ミーティングの終了時も、一人ひと言で締めくくる。

このミーティングからどんな気づきを得たか…
それぞれが今、思うことを自分の言葉で話して、皆が耳を傾ける。
その気づきが、次のアイデアや行動につながる。

 

社内の今の会議の質や生産性に疑問を感じたら、

オフサイトミーティングを取り入れるのも有効な手段である。

 

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました