ビジネスシーンでは、PDCAサイクルを回せと言われる。
PDCAサイクルとは、
Plan:環境分析に基づいて計画を立てる
Do :計画を適切に実行する
Check:実行結果を評価する
Act:次の計画に向けて行動する
という4つのステップを繰り返し、継続的な成果を得るための考え方である。
PDCAサイクルは、計画を基準として組織を統制することである。
計画立案時から、その後に続く、実行や評価に至るまで、
安定した環境下で大きな変化が起きない場合には、非常に有効なフレーム。
しかし、常に大きな変化にさらされている今の時代においては、
計画立案時に想定していなかった大きな環境変化が起こりやすい。
PDCAサイクルだけでは対処しきれない場面が増えてきている。
目標達成に向けて結果を出すことに行動を集中させるのが「OODAループ」。
アメリカのジョン・ボイド空軍大佐によって提唱された意思決定理論である。
ボイド大佐は、朝鮮戦争における航空戦を調査・研究材料とし、
パイロットが変化の激しい環境下において、
「戦局を左右するのは情報量と意思決定のスピードである」とし、
意思決定プロセスを「OODAループ」としてまとめた。
O:Observe・Observation(観察)
五感を駆使して、状況を直感で知る。
「観察」とは、観察対象の何が、どのぐらい、どのように変化しているか、
相互の関係はどのようになっているか、などを注意深く見ることである。
O:Orient・Orientation(状況判断)
得られた情報と過去の経験や知識を駆使して「状況判断」する。
観察で得た一次情報から置かれている状況を判断し、
さまざまな加工・処理を加えて、意志決定の材料となる知恵へと変換する。
D:Decide ・ Decision(意志決定)
想定されるすべての選択肢から行うべき「意志決定」し、取るべき行動を決める。
A:Act ・ Action(行動)
意志決定で選択された案に基づき、速やかに実際の「行動」に移る。
そのあとは再び「観察」へ戻る。
PDCAが計画を基準として対応するのに対して、
OODAは、先に計画を立てるよりも、
最終目標に対して計画を立て、組織して行動するという点で異なる。
最終目標に対して計画を立て、組織して行動するという点で異なる。
最終目標を達成するためには、その過程である計画や行動は柔軟に変化させる。
OODAループの特徴は以下の4つ。
1.常に前を向いた行動と思考
置かれた状況下で常に、最善の行動をするための意志決定、状況判断、
観察であるという思考フレームである。
2.不安定な環境下での意思決定
不安定、不確実な環境下でもあらゆる手段で情報を集めて分析し実行する、
という一連の流れを高速で行う。
3.機動力を高める
正しい状況判断は次の行動を決め、戦略全体の成否を決める。
不安定な環境だからこそ、機動力が重要となる。
4.自主性、個の実行力を重視し尊重する
PDCAのように計画が明確ではないので、個々の判断に委ねられる割合が大きい。
組織の機動力を高めるためには、
一番現場をわかっている人にオペレーションを任せることが重要であり、
社員一人ひとりの自主性や個の能力を高めることが必要となる。
リーダーおよびメンバーがOODAループを自分のものとして実行できれば
大きな戦力アップが期待できるはずである。