社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

合意したことを目の前で書く

メンバーに、報告書などの提出期限を守ってもらうためには、

ただ期限を決めるだけでなく、

具体的な日時を、メンバー自身に目の前で書いてもらうのがよい。

合意したことを相手の目の前で書くことで、

ただ聞いただけよりも責任感を感じ、約束を破りづらくなる。

約束を守るということは、一度決めたことを貫き通そうとする、

「一貫性の原理」に由来するものである。

アメリカのある病院で、

次回の予約時間を患者本人に書かせたところ、キャンセル率が激減した、

という報告がある。

自分で書いた期限を目につくところに貼り出すと、さらに効果的。

また期限は、大前提として提出可能な期限にすることが大切である。

行動経済学者のカーネマンとトベルスキーの研究によれば、
人はあるタスクにかかる時間を、実際よりも短く見積もる心理的傾向がある。

この傾向は「プランニング・ファラシー(planning fallacy、計画錯誤)と

呼ばれている。

学生時代の夏休みの宿題も

計画より前にできることはめずらしかったはず。

プランニング・ファラシーが起きるのは、

人はつい楽観的なシナリオを思い描いてしまうから、

と言われている。

このプランニング・ファラシーのワナを考慮しつつ、

期限を合意する必要がある。

メンバーの設定期限に疑問を感じたら、

すぐにアドバイスすることもリーダーの大切な役割である。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました