社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

KFSを決めてやらないことを見つける


「やらないこと」「やらなくてもよいこと」を選択するためには、
KSF(Kye Success Factor)を見つけることが必要である。

KSFとは、事業における重要な成功要因のことである。
経営戦略を達成するために何が必要か、
を決めることでもある。

例えば、大学を受験する場合、

まじめで学校の成績のよい学生が不合格になる…
あまり勉強していないように見える学生が合格する…

これは、合格のKSFを見つけることができたかかどうかの差である。

この場合、KSFは2つ考えられる。

1つ目は、「過去の出題」を知ることである。

受験勉強では、
過去問を分析して、勉強する範囲を絞り込む、
ことが合格の鉄則である。

まじめな人ほど、教科書や参考書を全部覚えようとしたりする。
その結果、どれも中途半端になってしまうのである。

2つ目は、「合格最低点」を狙うことである。

合格するためには、100点満点を取る必要はない。
最低ラインをクリアできれば合格できる。

過去問を知ることと合格最低点ねらいは、
ビジネスのKSFも同じである。

過去問に相当するのが、
過去のビジネスの成功例や失敗例である。
これらを参考にすることで、
ゼロから考えるよりも
短時間で、成功のヒントが得られる。

また、仕事は100%の結果が必要なものばかりではない。
7、8割で合格となる仕事の方が多いかもしれない。
そうだとすれば、100点満点を狙うより、
80点の仕事を、
より早くより多くこなすことに時間を割くべきである。

KSFを決めることで、やらなくてもよいことを見つける。
そして、本当にやりたいこと、やるべきことに時間を使おう。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました