仕事や友人との待ち合わせ、レストランや電車の遅延など、
待たされて、イライラする場面は少なくない。
また、自分が誰かをイライラさせてしまっていることも少なくないはず。
イライラさせてしまう原因は、
約束が守られない…
待たされる…
対応が悪い…
など、相手が自分が思うようにならないことを不快に感じた結果である。
逆に、相手が不快と感じなければ、イライラされることを回避できる。
約束や時間を破ったという事実ではなく、
それを「相手が不快に感じるかどうか」がポイントになるのである。
どうしても相手を待たせてしまわざるを得ない場合、
相手をイライラさせない待たせ方をご紹介する。
1.時間を知らせる
イライラさせる最大の原因は、先の見通しが立たないことである。
いつまで待てば良いのか?
本当に来るのか?
など、今後の見通しが立たないと、
次の行動を判断することができずに、不安になるのである。
例えば、
アポの時間に遅れる場合は、たとえ1~2分の遅刻でも電話を入れる…
上司に頼まれた企画書の提出日が遅れるなら、事前に必ず相談する…
事前に相手に時間を伝えれば、
相手に先の情報を与えることができるので、イライラされる確率は下がる。
2.理由を知らせる
なぜ待たなければいかないかという「理由」が大切である。
例えば、電車が遅延した場合、
「電車が、10分遅れています」と言われるよりも、
「電車が、事故のため10分遅れています」
と言われたほうが、相手の印象が大きく変わる。
遅れるという事実だけではなく、その理由を知ることで安心するのである。
また、
「頼まれていた企画書ですが、金曜日提出とさせてください」ではなく、
「頼まれていた企画書ですが、もう少し練りたいので、金曜日提出とさせてください」
と言うほうが相手も納得しやすい。
なぜ待たないといけないのか、
という正当な理由を相手に知らせることが大切である。
3.環境を変える
相手を待たせる場合、環境を変えることで相手の不快感を排除できる。
相手をどうしても待たせてしまうとき、
相手が快適に待てるように、場所に気を配ることが必要である。
例えば、
訪問客を受付で待たせるのではなく、応接室で待っていていただく…
主催した社内会議に遅れるときは、そのまま会議室で待たせるのではなく、
いったん解散して自席に戻ってもらう…
など。
など。
相手にとって快適と思える場所に移動してもらうだけで、
相手の印象は大きく変わるものである。
相手をイライラされるのは、待たせたことだけが原因ではない。
その待たせ方に原因がある。
誰でも、相手を待たせてしまう状況は起こるものである。
ちょっとした待たせ方の工夫で、相手の印象を大きく変えることができる。