いまどき紙に手書きするなんて時代遅れ…
パソコンの打ち込むほうがずっと簡単…
スマホで検索して解決策を探すほうが効率的…
紙に書く必要性は、薄れつつあるように思える。
相手と情報をやり取りしたり、編集が必要な文章作成なら、
アナログよりデジタルのほうが便利な場面が多いかもしれない。
手書きとデジタル入力の違いが記憶に与える影響については、
さまざまな実証的研究がなされている。
ノルウェーのスタヴァンゲル大学とフランスのマルセイユ大学で、
手書きとタイピングで記憶がどれくらい正確に残るかを調査した結果、
思い出すスピードは手書きのほうが優秀な結果を残している。
手書きとタイピングでは脳の働く場所が違い、
手書きのほうが言語処理に関係する部位が活発に働くといわれる。
過去を振り返る…
アイデアを書き出す…
出てきた問題を意識に植えつける…
頭の中のモヤモヤを整理する…
手書きすることで、
問題意識が深く刷り込まれ、問題を心に留めることができるようになる。
一つの事象を長所と短所の両面から見ることができれば、
いろいろな気づきが生まれる。
仕事上の成果を書き出してみると、
意外に頑張っている自分に気付くこともある。
期待した結果が出なければ、
その原因をあぶり出して次の目標につなげることができる。
紙に書き出すことは、自分の内面の管理でもあり、
成果を最大化するために、大きな効果をもたらすはず。
問題意識を自分の中に強く植えつけるために、
手間がかかっても「手書き」することを習慣にしてはどうだろうか。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
イントランスHRMソリューションズ株式会社のウェブサイトはこちら
↓ ↓ ↓
社員研修・人事制度ならイントランス
https://intrance.conohawing.com/
https://intrance.conohawing.com/