社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

「おもてなし」の心を提供する

「おもてなし」と「サービス」には、どのような違いがあるだろうか。

おもてなしは、
おもてなしを受けるお客様に、心から喜んでもらうことで、
お互いが幸せになることである。

もてなす側は、純粋な心でお客様を迎え入れるためにできることを考え、
最高の時間を共有するために、最善を尽くす。

もてなす側とおもてなしを受けるお客様の間には、
お互いを大切に想う心があり、上下関係のない同等の立場である。

一方、サービスとは、
支払われる対価の対象となる商品や労務を提供することであり、
それぞれの欲求を満たすことである。

対価が発生し、あらかじめ定めている商品や労務の引き渡しなど、
明確な対象範囲がある。

また、サービスへの対価を支払うお客様が上の立場で、サービスを提供する側が下、
といったような主従関係がある。

銀座のある高級寿司屋のすし職人は、
来店したお客様が、どちらの腕に時計をしているかを見て、
その人が右利きなのか、それとも左利きなのかを見極めるという。

そして、お寿司を出す位置を、利き手で取りやすいようにするそうだ。
お客様は、気づかないが、何となく食べやすいと感じる。

これも、おもてなしである。

おもてなしは、相手の立場にたって、最善を尽くすこと。
「コト」が起こる場面を、具体的にイメージすることが大切だ。

サービス業だけでなく、製品を作っているメーカーにとっても同じ。

人と人とが関わるコミュニケーションの全ての場面で、
「おもてなし」の心を、お客様に提供できるように行動していきたい。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました