人と話をしようとしてもなかなか言葉が出てこない…
こんな経験をしたことはないだろうか。
日常での自分の体験、人の話、見たもの・読んだもの、
など、ちょっと心に残ったものがあれば、メモしておくのがよい。
話のネタ集めは、材料を集めようと意識することから始まる。
例えば、
ルーチンの仕事のやり方を少し工夫することで、
今までの半分の時間で終えることができた…
予約した新幹線の自分の指定席に他人が座っていた、
チケットをよく見ると予約したのは1本前の列車だった…
このような体験は、ともすれば忘れてしまいがちだが、
メモしておくことで話のネタになる。
メモするときには、その話題について、自分なりの解釈や意見を添えておくことがポイントである
事実を書いただけでは話の材料にならない。
話をすることは、自分の考えや気持ちを聞き手に伝えることであり、
それらが伝わってはじめてコミュニケーションが成り立つ。
自分の体験以外でも、思いや考えは盛り込むことはできる。
人の話や見たもの・読んだものでも、
ちょっと心に残るものを、思いや考えとともに記録しておく。
そしてそれを思い返すことで、思いや考えを深めることができる。
そしてそれを思い返すことで、思いや考えを深めることができる。
1.材料集めを常に意識する
1.材料集めを常に意識する
2.心に残ったものを思いや考えとともにメモする
3.メモしたことを振り返って思いや考えを深める
自身の思いや考えを添えた話のネタを集める習慣を身につければ、
スピーチや日常会話での話題に困ることも少なくなるはず。
物事に対する感性も磨かれていき、自身を成長させることができる。
物事に対する感性も磨かれていき、自身を成長させることができる。