社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

同じ風景を見ることができているか

うちのチームは…

チームなんだから、みんなで…
組織では、「チーム」という言葉をよく使う。

 

チームというだけで一体感や連帯感が生まれる。

とてもポジティブな印象があり、よく使われる言葉である。

 

一方で、これらの言葉が聞こえてくると、

眉をひそめたり、ネガティブに捉えてしまう人たちがいる。

 

チームとしてつくられている組織では、

チームという言葉は好循環の作用をもたらす。

 

でも、チームになっていないグループにとって、チームという表現は、
共同体にならなければならない…
いかなるときも個人プレイは許さない…
決して異論を唱えるな…
とにかく仲良くなれ…
と言った同調圧力に転化されてしまいがちである。

 

そのため、つい顔色が曇ってしまう状況になりがちである。

チームとグループにはさまざま違いがあるが、一言で言えば、

チームは、「メンバーが同じ風景を見ている」
グループは、「同じ風景を見ても良いけど見なくても成り立つ」
といえる。

 

このようにチームを定義すれば、

現場がチームになっているのか…
チームになろうとしているのか…
を考えるキッカケになる。
うちの現場はチームになっていない…
チームであれと強要されているなあ…
と思ったら、まずは同じ風景を見ていそうな人を探そしてみよう。

 

職場の座席表や組織図を見ながら、

あなたと同じ風景を見ていそうな人に◯をつけてみよう。

 

次に同じ風景を見れる可能性のある人、

この人と同じ風景を見れたら最高!、
という人に対して、別の色で丸をつけていく。
同じ風景を見ている人がグループにいなくても落胆する必要はない。
同じ思いを持っていそうな人がいるだけでも勇気づけられるはず。

 

同じ風景を見ている人は伝搬する。

グループのメンバーを変えようとするのではなく、
自分の身の回りのできることから環境を変えていけば、

名ばかりのチームも本当のチームに近づけるはずである。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました