自分の話を聞いてもらえない…
結局わかってもらえなかった…
結局わかってもらえなかった…
という経験はないだろうか。
相手の関心をつなぎとめて、
集中して話を聞いてもらうためにはどうすればよいだろうか。
話に耳を傾けてもらうために重要なのは次の3つである。
1.ポイントからずれない
思っていることを要領よく聞き手に伝えるためには、
まず、話の冒頭で大体の方向性を知らせる。
続いて、核心部分の説明は順を追って話していく。
無関係な情報をそぎ落として、必要な部品だけを伝える。
そうすれば、相手はこちらが意図したものを頭の中で組み立ててくれる。
話の長さも重要。
関心の度合いに応じて聞き手の注意力の持続時間は変わる。
限界を超えると途端に関心が薄れ、注意力が散漫になってしまう。
2.話は短くする
2.話は短くする
聞き手の集中力は途切れやすいもの。
相手に伝えるときは、一度に一つだけと決める。
相手がいくら集中して話を聞いてくれたとしても、
一つ何かを言われたらそれを消化してからでなければ、
次に言われたことは吸収できない。
何か教えたりアドバイスしたりするときは、一度に20秒以内が目安。
それ以上長いと聞き手は、聞いたことを理解できなくなってしまう。
3.繰り返し伝える
特に重要だと思うことは、繰り返し伝えて相手に印象づける。
同じ内容を繰り返し伝えることで、相手の頭の中に残りやすい。
相手を飽きさせずに注意を引きつけておくには、
繰り返しのたびに何かを加えていく。
例えば、指示を繰り返す場合には、2度目には理由を加える。
「なぜ」という理由は、新しい情報である。
相手は新しい情報を取り入れながら、頭の中で指示を再確認できる。
他にも、
話を出した背景を話す…
似たような状況を紹介する…
代案を示す…
など。
相手の話を聞いてもらうための心構えとして大切なのは、
話すのはこちらでも、常に聞き手の立場を考えることである。
耳を傾けてもらいやすい話し方とは、
「聞き手の心の声」に届くような物言いであるといえる。
「聞き手の心の声」に届くような物言いであるといえる。
すなわち、話のニーズや大義を共有しようとする姿勢である。
その軸がぶれなければ、相手の反応に一喜一憂する必要はなくなる。
そして、話し方に自信が備わり、説得力も高まるはずだ。