悪い情報を伝える場合にはサンドイッチ話法が基本である。
そのあと相手がその後の行動を改善してほしい場合には、
ラベリング法を使うことがお勧めである。
人は、自分が責められたと感じると、
自分の行動を正当化する理由を探してしまう。
そうなってしまうと、いくら行動の改善を促しても、
相手は、文句や批判を言われたように受け取りやすくなる。
相手は、文句や批判を言われたように受け取りやすくなる。
そんなとき「あなたらしくない」という表現を使って、
改善を促す方法が「ラベリング法」である。
「あなたは、本当はできる人なのに」
「あなたは、いつもはできているのに」
という伝え方をすれは、相手が行動を変えやすくなる。
「あなたのミスで、課全体が責任をとることになりました。
今後はこんなことがないよう二重のチェック体制を取ってください」
と言うよりも、ラベリング法を使って、
「今回の件で、課全体が責任をとることになりました。
こんなミスをするなんて、いつもの〇〇さんらしくないじゃないですか」
ラベリング法を使う場合も
サンドイッチで前後に前向きな言葉をつけると、印象がやわらかくなる。
悪い話は、誰でもしたくないもの。
でも相手に同調するばかりではいい関係は続けられない。
伝えるべきことは伝え、できる限りよい人間関係は維持したい。
そんな時こそ、伝え方のテクニックを使って工夫してみよう。