最近、ビジネスパーソンの働き方には変化が見られるようになった。
リーダーにふさわしいと評価される人材も変化してきている。
ビジネスリーダーとして評価される人材の5つの特徴を以下に述べる。
1.時間生産性の高い人材
これまで残業は「ガンバリズムの象徴」として評価されてきた。
これからは「仕事の質」、すなわち「時間当りの生産性」が求められる。
デッドラインを明確にして完成度の高いものを仕上げるためにベストを尽くす、
という習慣を徹底的に身につける必要がある。
2.イノベーションを起こす人材
これからは、オールマイティーに合格点が取れるゼネラリスト人材よりも、
1点でも卓越した能力がある尖ったエキスパート人材が求められる。
会社という枠を越えてさまざまな人とコ・ワークすることで、
化学反応が起こり、イノベーションが誘発される。
意識的に社外の人と接する機会を習慣化して、
意識レベルの高い刺激的な人たちとつながることで、自己レベルも上がる。
3.仕事へ全エネルギーを注力できる人材
定年まで一生安泰というサラリーマンの時代は終焉を告げ、
年功ではなく、成果そのものが評価される時代へ移行している。
これまで日本企業の場合、
成果と人間関係性は、6:4程度で評価されていた。
これからはプロフェッショナルとしての成果にフォーカスされ、
8:2程度になるだろう。
卓越した専門能力、実務能力を持ち、
成果をコンスタントに出せるプロフェッショナル人材が求められる。
4.ワーク・ライフ・バランスを実現できる人材
成熟国家である日本のこれからのリーダーは、
経済的な価値のみならず、社会的、文化的な価値が問われるようになる。
ワークは経済的な価値を意味し、ライフは社会的・文化的な価値である。
時間は有限なので、重みづけにしたがって、
かたよらないように時間配分をバランスさせる必要がある。
この3つの価値をきちんと持っていることがリーダーとして求められる。
5.社会的にも価値のある人材
リーダー個人として、経済性のみならず社会性、社会的な視点が求められる。
会社でいかに儲けるかという経済性の視点だけでなく、
会社以外の人間関係性やつながりである社会性をより大切にする必要がある。
会社以外とネットワークでつながるためには、
個々が謙虚に学び続けることが大切。
卓越した能力や実績があれば外からも声が掛かるので、
どんどん場が増えて更に進化していくのである。
家族や親族、地域社会、趣味やスポーツなど、
会社や仕事以外のネットワークをどう構築していくかを視野に入れる。
ネットワーク社会、さまざまな人と繋がっているかどうかが問われる。
昨今の「働き方改革」で今後、評価される人材が劇的に変わっていく。
将来のビジネスリーダーになるために評価される人材のポイントを
よく認識しておく必要がある。
将来のビジネスリーダーになるために評価される人材のポイントを
よく認識しておく必要がある。