社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

オフィス内の動線を見直す

仕事中の「ムダ時間」の中で、大きな比率を占めているのは、
探し物をしている時間だと言われている。

 

目当ての資料がなかなか見つからず、

キャビネットや引き出しのあちこちをゴソゴソ…
結局、貴重な時間をムダに使ってしまう。

 

紙の資料の場合であれば、いったんすべてを外に出して、

1.よく使うもの

2.ときどき使うもの
3.普段は使わないがいずれ使うかもしれないもの
4.使わないもの

 

の4段階に分類しよう。

次に使用する場面での「動線」を想像して置き場所を決める。

例えば、

よく使うものはデスク上のファイルボックスへ、
たまに使うものは引き出しの手前、あまり使わないものは引き出しの奥へ、
といった具合である。

 

よく使うものについては、使って戻すときに、

ファイルボックスの「一番右」に差し込んでいくのがよい。

 

再度使うときには、ファイルの右側を探ればすぐに見つかる。

使用頻度が低いものは次第に左側に集まるってくるので、
タイミングを見て、引き出しに移すか、処分するかの判断をする。

 

人は、手に持っているものをどこにしまえばいいかわからないと、

とりあえずそのあたりに置いてしまうもの。
その結果、必要になったときに探し回る「ムダな時間」が発生する。

 

収納する場所決めて、そこに収納することを習慣づけておけば、

探す、出す、戻すの「動線」を最短化することができる。

 

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました