社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

「当たり前の基準」を高める

大きく飛躍するために必要なのは、いきなり壮大なチャレンジを始めることではない。
目の前の一日一日の密度を濃くして、日々積み重ねていくことが大切である。

多くの優秀なビジネスリーダーは、一日の過ごし方における「当たり前の基準」が高い。

こういうことはやって当然
こういう姿勢で取り組んで当然
ここまで深く考えて当然

一つひとつのアクションに対する標準値が高い。

もし、平均的な人が「1」という基準で1日を過ごすのに対して、
ある人は「1.2」の基準で過ごし続けたとする。

1日の差は、わずか0.2であるが、365日積み重ねれば、
それだけでも2ヶ月以上の差がついてしまう。

すなわち、1日の「当たり前の基準」の差は、1年で埋めがたい差を生み出す。

しかし、この「当たり前の基準」というのは、
相対比較によって、徐々に形成されていくものである。

自分だけの力で、適切な基準を作ることは難しい。

だから、「基準を高く設定している人々」の間に自分を置くことが大切になる。

そういう人達の傍にいて、

その人が日々何を考えているのか、
どのような姿勢で取り組んでいるのか、
どのように行動するのか、

それを身近に感じてみるのである。

こんな記事が出ていた。

長い時間をともに過ごしている5人の平均が、今と未来の自分を作っている。

人生の成功は、どんな人と一緒に過ごすかにかかっている、
ということを述べたものである。

私たちの身の回りには、

自分の「当たり前の基準」を高めてくれる人がどれくらいいるだろうか?
その人と、どれくらいの頻度で接することができているだろうか?

人脈は、お互いのWin-Win、ギブアンドテイクの関係の元に築かれる。

どういう人脈の中に自分の身を置くべきなのか、
ということをしっかり考えてみよう。

そして、
自分を高めてくれる環境を選んでいくこと、
良い環境の中にいることができる自分であること、
に努力し続ける必要がある。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました