社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

上司とメンバーが共に考える

過去の成功体験をベースに、
深く考えずに即断即決で結論を出してしまう。

変化の激しい昨今では、
必ずしも正しい答えを出せるとは限らない。

過去の経験を生かすためにも、時代の変化に合わせて、
上司、メンバーが、共に徹底的に考え抜くことが必要である。

上司が自らの成功体験をもとに、すぐに結論を出してしまうと、
メンバーは、考えることを止めて、
上司の言ったとおりに動いてしまう。

結果的に、メンバーの「考える力」を奪ってしまうことになる。

でも、逆に上司が自分の意見を何も言わないと、
物事が進まなくなる。

大切なのは、上司がメンバーに対して、
メンバーが決める範囲、
責任の所在、
を明確に伝えることが大切である。

たとえば、

あなたに任せた以上は、もし失敗しても、責任は私がとる、
ただし、なぜ失敗したのかを深く考え、報告する責任がある、

といった具合である。

上司は、結果の成否についての責任を負う、
メンバー自身が決めるという行為には、責任が伴う、

ということに、メンバーが納得するように伝えることが大切である。

リーダーとメンバーが共に考える習慣がしっかり定着すれば、
組織はは確実に進化していくはずだ。

責任者プロフィール
竹村孝宏

中小企業診断士、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー。大阪市立大学商学部卒業、豪州ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
㈱デンソーで企画、営業、人事、中国上海駐在を経験、「低コストプロジェクト」で社長賞を受賞するなど活躍した後、独立。現場での多くの経験をベースにした実践的コミュニケーション、モチベーションアップを軸としたプログラムを提供している。日経クロステックに連載中。著書は、「仕事が速い人は何をしているのか?ビジネスフレームワーク活用法」(セルバ出版)
「30代リーダーのための聞く技術・伝える技術」(中経出版)等、多数。

竹村孝宏をフォローする
コラム
イントランスtest

関連する記事はまだありません。

タイトルとURLをコピーしました