社員研修のお悩みは

イントランスにお任せ

お気軽にお問い合わせください。

03-6904-2227

営業時間:9:00~17:00

休業日:土、日、祝日

メールでのお問い合わせは24時間
受け付けております。

2022-11-09

コラム

予測力を上げるイメージトレーニング

人は、「理解していること」や「知っていること」は、現実として受け入れることができる。 それが困難で、理不尽な状況だとしても、 あらかじめそれを知っていることとして受け入れることができれば、つまり「覚悟」ができていれば、...
コラム

与え方で業務の難易度を分けて任せる

部下を効果的に育成するためには、本人の実力に合った難易度の業務を与えて、任せる必要がある。 そのためには、業務を分解して、「与え方で難易度を分ける」のがよい。 1つの業務は、与え方の難易度で、4段階に分けられる。 1.論...
コラム

能動的な質問を使う

あなたには、明確な目標はありますか?と、相手に問いかけるのは、「受身の質問」である。 なぜ受身になるのだろうか? 相手に対して、「何が自分になされたか」を考えるように導いているからだ。「自分のために何をしたか」を問いかけていな...
コラム

能力は未来進行形で考える

いつかエベレストに登るんだと目標を掲げれば、それが潜在意識になってきて、いずれ本当に登れるようになる。 新たな目標を立てるときには、自分の能力以上の目標を立てるようにしたい。 いま自分が持っている能力をベースにして、「できる」...
コラム

脳の働きを理解する

脳の前頭前野の機能が低下すると怒りっぽくなるといわれる。 前頭前野にあるワーキングメモリーがフル稼働する環境を 意識的に作る必要がある。
タイトルとURLをコピーしました